本文へ移動 文字サイズ 小さく 標準 大きく ご利用案内 背景色

高知県警察速度管理指針【令和5年上半期各署更新】

公開日 2023年03月09日

  • 高知県警察では、関係機関・団体等と協力をしながら、「交通事故のない安全・安心な高知県」を目指し交通事故抑止対策に取り組んでいます。
    下記提言を受け、高知県警察において、県内の過去5年間の交通事故(人身)を分析した結果、速度超過を伴う事故の死亡事故率が高いことなどから、総合的な速度管理を推進して、車両の走行速度の低下による交通事故の被害軽減、交通事故死者の減少を図るための高知県警察の基本的な考え方や大綱方針として、「高知県警察速度管理指針」を改正しました。
  • 高知県警察速度管理指針は、これを県民の皆様に示し、その理解を深めていただくため、取りまとめたものです。
  • 速度管理指針は、国家公安委員会委員長が主催し、平成25年8月から計3回開催された「交通事故抑止に資する取締り・速度規制等の在り方に関する懇談会」から提言を受け、都道府県単位で順次策定し公表見直しを行っています。
    「提言」はこちら(※ 警察庁リンクhttp://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/regulation_wg/teigen/teigen.pdf

各警察署等の速度取締り指針について

  • 高知県警察速度管理指針に基づき、県下各警察署等では、警察署等の地域単位での速度取締り管理の考え方を交通事故分析結果を踏まえて策定し、公表することとしています。
    警察署等で策定する「速度取締り指針」では、警察署等の設定する速度取締り重点(重点路線、重点時間帯、区域等)を記載しています。
  • 各警察署等の「速度取締り指針」はこちら
    県下各警察署等で策定した「速度取締り指針」を公表しています。
各警察署「速度取締り指針」
高知警察署[PDF:560KB]
高知南警察署[PDF:409KB]
高知東警察署[PDF:550KB]
室戸警察署[PDF:322KB]
安芸警察署[PDF:534KB]
南国警察署[PDF:475KB]
土佐警察署[PDF:765KB]
佐川警察署[PDF:339KB]
須崎警察署[PDF:215KB]
窪川警察署[PDF:332KB]
中村警察署[PDF:416KB]
宿毛警察署[PDF:377KB]

総合的な速度管理の必要性

なぜ速度管理が必要なのか?

平成25年から平成29年にわたる過去5年間の県内の人身事故分析

交通事故の発生状況

  • 人身事故全体に占める死亡事故の発生率は、約65件に1件で全国ワースト8位
  • 人身事故の約7.5%が規制速度を超過

規制速度を守ることによる被害軽減効果

死亡事故率

規制速度超過 がある交通事故 死亡事故率は7.8倍!

走行速度と交通事故等の関係

事故率

走行速度が30km/hを超えると歩行者の死亡事故率上昇!

危険認知速度とは、運転者が危険を感じた事故直前の速度を意味します。

警察官による街頭活動の速度抑制効果

警察官、パトカー、白バイによる定点での街頭活動は、通常時(何も行わない場合)より、約17.8%の速度抑制効果! 

高知県警察における総合的な速度管理の内容

幹線道路

交通事故の特徴

  • 規制速度の超過を伴う人身事故の約35%が二桁国道、約30%がその他の幹線道路で発生!
  • 規制速度の超過を伴う死亡事故の約40%が二桁国道で発生!

事故車

目標

規制速度の遵守を促し、交通事故総量の抑止・被害の軽減を図る。

施策の例示

  • 規制速度の必要性(見直しを含む)の周知
    規制速度の設定や見直しの趣旨を広く県民の皆様に知っていただくことで、規制速度の遵守を促します。
  • 判りやすい標識標示
    運転者に判りやすい標識標示として、規制を遵守しやすくします。
  • 取締りを含めた街頭活動の強化
    警察官等による街頭取締り活動を、積極的に見える・見せる形で行うことで、規制速度の遵守を図ります。

重点的な速度違反取締り等を実施する路線の例示

  • 国道33号、国道55号、国道56号
  • 例示以外の路線においても、適切な速度管理の実施に努めることとしています。
  • 詳細は、各署が作成している「速度取締り指針」をご確認ください。

生活道路

交通事故の特徴

  • 歩行者対車の人身事故の割合は​約14%であり、そのうち約29%が死亡・重傷事故!
  • 生活道路での速度超過は、事故時の被害が大!

スケアード

目標

  • 車両の走行速度抑制を図る
  • 通り抜け車両の流入・走行速度を抑制する。

施策の例示

  • ゾーン30による面的な速度規制
    区域(ゾーン)を定めての30km/h規制、その他の必要な安全対策を組み合わせることにより、通り抜け車両の抑制、通行車両の低速度化を図ります。
  • 取締りを含めた街頭活動の強化
    警察官等による積極的な街頭活動により、走行速度の抑制を図ります。
具体的な地域の例示

ゾーン30高知市一ツ橋小学校周辺

ゾーン30

◇ 「ゾーン30」実施地域

管轄警察署

地域
高知署 一ツ橋小学校周辺
高知南署 横浜ニュータウン内
安芸署 安芸第一小学校周辺
安芸中学校、安芸高校周辺
南国署 みどり野団地内等
土佐署 枝川小学校西側
須崎署 須崎市緑町・赤崎町
中村署 中村小学校周辺
宿毛署 宿毛小学校西側

高知県警察速度管理指針の参考資料

高知県警察速度管理指針[PDF:413KB]

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Readerダウンロード