運転免許が失効した場合の手続
運転免許が失効した場合の手続
免許証に書かれている有効期限が過ぎれば失効となります。
免許が失効すれば、無免許となります。
ただし、視力等の適性試験に合格し、各区分に応じた講習を受講すれば再取得することができます。
(学科試験・技能試験は免除されますが、手数料は必要です。)
再取得するまでは運転できません。
必要な書類等
失効後6か月以内の方
海外旅行、入院等の理由で更新手続ができなかった場合
- 免許申請用写真1枚
(6か月以内に撮影した、無帽・正面向き・無背景・上三分身で縦3.0㎝・横2.4㎝) - 失効した免許証
- 本籍・国籍等が記載された住民票
- 印鑑(免許証受領用)
- 更新手続できなかった理由を証明できる書類(診断書・パスポート等)
- 高齢者講習終了証明書(70歳以上の方)
特別な理由もなく手続しなかった場合
- 免許申請用写真1枚
(6か月以内に撮影した、無帽・正面向き・無背景・上三分身で縦3.0㎝・横2.4㎝) - 失効した免許証
- 本籍・国籍等が記載された住民票
- 印鑑(免許証受領用)
- 高齢者講習終了証明書(70歳以上の方)
失効後6か月を超え3年以内の方
海外旅行、入院等のやむを得ない事情で更新手続ができなかった場合
- 免許申請用写真1枚
(6か月以内に撮影した、無帽・正面向き・無背景・上三分身で縦3.0㎝・横2.4㎝) - 失効した免許証
- 本籍・国籍等が記載された住民票
- 印鑑(免許証受領用)
- 更新手続できなかった理由を証明できる書類(診断書・パスポート等)
- 高齢者講習終了証明書(70歳以上の方)
なお、やむを得ない事情が止んでから(退院の日、帰国の日など)1か月以内に手続をしない場合は、失効の申請はできません。
失効後6か月を超え1年以内の方
特別な理由もなく手続しなかった場合
適性試験に合格すれば「仮免許」(普通・中型・大型免許のみ)を取得できます。仮運転免許証の交付についてを参照してください。
手数料
試験手数料 |
1免種につき 1,900円 (政令第33条の6の2第6号に掲げるやむを得ない理由のため 免許証の更新を受けることができなかった場合は、800円) |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
交付手数料 |
|
||||||
講習手数料 |
高齢者講習受講対象者以外の方
|
やむを得ない事情及び必要書類
やむを得ない事情 | 証明書など |
---|---|
病気又は怪我等の入院 | 診断書 |
船員 | 乗船証明書・パスポート又は船員手帳 |
海外旅行 | パスポート |
災害 | 市町村発行の罹(り)災証明書 |
免許センターでの手続
月曜~金曜(祝日、振替休日、年末年始を除く。)
受付時間 | 講習時間 | 交付時間 | |
---|---|---|---|
8:30~9:30 | 優良 | 8:50~ 9:30~ 10:10~ |
10:50頃 |
一般 | 9:50~ | 11:00頃 | |
初回違反 |
9:50~ |
11:50 | |
13:00~14:00 | 優良 | 13:40~ 14:20~ |
15:00頃 |
一般 | 14:20~ | 15:30頃 | |
初回違反 | 14:20~ | 16:20 |
警察署での手続
警察署(高知・高知南・高知東(本山警察庁舎を除く)及び、いの警察庁舎ではできません。)での受付は、午前8時30分から午後4時30分まで、免許証の交付は約4週間後になりますが、講習の都合により2~3回来ていただく場合があります。
仮運転免許証の交付(失効後6か月以上1年以内)
大型免許、中型免許又は普通免許証を受けていて、免許の有効期限が切れた後、6か月以上1年以内の方は、申請をすると仮運転免許証が交付されます。
手続は、運転免許センターのみできます。
手続
受付日 | 月曜~金曜(祝日・振替休日、年末年始はできません。) | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受付時間 | 午前 8:30~11:00 午後 13:00~15:00 |
||||||||||||
仮免交付時間 | 適性試験終了後約1時間でお渡しします。 | ||||||||||||
必要なもの |
|
吾川郡いの町枝川200番地 運転免許センター
免許係 電話 (088)893-6001
平日8:30~17:15