悪質商法の手口あれこれ
高齢者や若者に対し、各種手口を使い健康器具や人気の商品を売りつけたり、又、金儲けなどのうまい話をもちかける悪質商法があります。
次のようなセールスがあったとき、また、契約はしたものの納得がいかず解約をしたいときなどご相談下さい。専門の相談員が相談にあたります。
警察総合相談電話
TEL 088ー823ー9110
|
1.資格商法
経営、法律、建築等一般の公的資格と極めてまぎらわしい架空の資格を勝手に考案したり、あるいは現在ある正規な資格の取得を名目に、教材費や登録料、受講料等を騙し取る商法。
2.アポイントメント商法(呼び出し商法)
突然、知らない会社から電話やハガキで「あなたの電話番号が当選しました」「あなたは○○人の中に選ばれました」「商品取りに来て下さい」などと言って、営業所や喫茶店に呼び出して断れない状況を作り出し、商品購入契約をさせてしまう商法。
3.マルチ(連鎖販売)・マルチまがい商法
「会員になって、新たな購入者を紹介してくれたら、高い手数料を差し上げますよ」などと、リベートを餌に消費者を次々と販売員に仕立て、組織を拡大していく商法。
4.催眠(SF)商法
日用品や食料品の大安売り、あるいは「○○説明会」の名目で人を集め、無料配布、 や早い者勝ちの格安販売といった方法で会場を興奮状態におとしいれ、巧みな話術で 高額な布団や磁気治療器等を売り付ける商法。
5.キャッチセールス
人通りの多い路上や駅前などで、アンケートを求めるふりをして呼び止め、喫茶店等に連れ込んで、健康食品や英会話教材、映画会員券等を売り付ける商法。
6.送りつけ商法(ネガティブ・オプション)
注文していない商品を、勝手に送り付け、その人が断らなれけば買ったものとみなして、代金を一方的に請求する商法。
7.かたり商法
「消防署の方から消火器の点検に来ました」「郵便局の指導でこの表札を取り付けることになりました」「電話局から来ましたが、近く黒電話が使えなくなります」などと、官公署などから来たかのような、紛らわしい言い方と服装で、消火器、表札、電話機、ガス警報器等を売り付ける商法。
8.霊感・霊視商法
「あなたの家には悪霊がとりついている」「いつか必ずたたりがあります」などと言って、相手を不安感におとしいれ、高価な壺、印鑑、多宝塔等を売り付けたり、法外な祈祷料を要求したりする商法。
9.危険商法
換気扇や屋根瓦の点検などと言って家庭を訪問し、「換気扇が古くなっており、このままでは火事になる」「屋根瓦がゆるんでおり、雨漏りがして家が腐ってしまう」などと危険であることを告げ、不安感を起こさせるなどとして商品を売り付ける商法。
10.見本工事商法
「キャンペーン中だから特別価格です」などと言って、今すぐ契約すれば工事価格の値引きの特典があるなどのセールストークを用いて、ベランダ、カーポート 等の契約をする商法。
11.ホームパーティ商法
電話等で「料理講習会を開きませんか」などと言って、その人の自宅を会場にして隣近所の人を集めさせ、料理講習会等を開催し「アルミの鍋は有害で病気になる」 などと言って、外国製等の鍋を高額で売り付ける商法。
12.内職商法
「自宅でできるサイドビジネス」「1日○時間の仕事で月収○万円になる」など と魅力ある内容の広告やダイレクトメールで内職の応募者を募集し、高額な機械を 売り付けたり、多額の講習料等を払わせる商法。
13.福祉商法
「目の見えない人に盲導犬を贈る」などと言って福祉目的をうたって商品を買わせる商法。
14.紳士録商法
紳士録に登載されている人に電話で、「紳士録登載の権利が他の同業者に転売されるので、その登録から削除してやる」などと言って、登録打ち切り料、登録抹消 料等の名目で多額の金銭を騙し取る商法。
15.原野商法
無料の温泉旅行に誘うなどして、利殖目的で土地を購入するように説明し、実際は値上がりするどころか、転売もきかない二束三文の土地を元値の数百倍の価格で売り付ける商法。
16.先物取引
アメリカ、ロンドン等の海外の商品市場で取引されている大豆等の先物取引に誘い込み、金銭を騙し取る商法。
17.現物まがい商法
「今、買っておけば、将来必ず値上がりする」「儲かる」などと言って、金やゴ ルフ会員権、リゾートクラブ会員権等を売り付け、現物を渡さず、「預り証」と称 する紙片を渡し金銭を騙し取る商法。
18.投資顧問商法(証券取引商法)
「優良株があります」などと、もうけ話に誘い込み、金銭を出させるが、株の売買は全く行わないで、その金銭を騙し取る商法。
19.紹介屋商法
いわゆる紹介屋が、新聞広告等に「50万円まで即融資、全国どこでもOK来店不要、フリーダイヤル○○○番」など、あたかも簡単に融資が受けられるような おとり広告を掲載し、電話をかけてきた客に「あなたの与信状態はよくない。うち では貸せないので他の店を紹介してあげる」などと言って、いかにもその紹介によ って融資を受けられるように装って、紹介料を騙し取る商法。
20.資格取得二次被害商法
各種資格教材等を購入し、被害を受けた一次被害者に対し、電話で「国家資格を取得してもらう国の救済制度ができ、あなたが選ばれた」「試験場で名前を書けば 必ず合格する」「月○万円の収入が生涯保障される」などと言って登録料等名目に 金銭を騙し取る商法。