令和6年度第3回高知南警察署協議会を開催しました

公開日 2025年03月03日

開催日時・場所

  1. 鴨田交番視察
    令和6年12月10日(火)午後2時~午後3時
    高知南警察署鴨田交番
  2. 会議
    同日 午後3時10分~午後4時30分
    高知南警察署別館3階会議室(高知市桟橋通4丁目15番11号)

出席者

協議会:会長以下8名
警察署:署長以下13名

議題

県下警察署協議会代表者会議について

当署協議会会長から、令和6年10月28日に高知県警察本部で開催された会議に出席し、高知南警察署協議会の活動状況として、

  • ミニ広報紙の積極的な広報活動
  • ながら見守り活動の効果的な広報

について発表した旨の報告がありました。
 ミニ広報紙については、裏面を活用することで文字も大きくし、高齢者等が読みやすい紙面に工夫をしたことやスーパーや銀行等で掲示するようにしたことのほか、ながら見守り活動については、ペットショップに協力を依頼し飼い主に対する広報を行うようにしたことを発表し、他の協議会の方からも質問を受けるなど、当署協議会の活動についての大きな反響があったとのことでした。

交番・駐在所における安全の確保体制について

地域官から

  • 近年の交番襲撃事件
  • 交番・駐在所のセキュリティ高度化の取組

について説明しました。
委員からは

  • 交番襲撃犯が交番に来たときに、犯人が交番外に逃げ出さないように出入り口を緊急ロックするようなセキュリティ強化が出来ないか
  • 駐在所のように、運動会等の地区の行事に交番の方が参加してもらえると、お互いに顔を知ることができて親しみやすくなると思う
  • 不在交番へ来客時、お互いの顔が見えるようなカメラがあれば、より一層市民の安心感が高まると思うので整備を検討してもらいたい
  • 昔みたいに、「この顔にピンと来たら!」というような指名手配のポスターを、道路に面したところにもっと掲示してはどうか。交番前は人通りも多く、防犯意識の向上にも繋がると思うし、ポスターを立ち止まって見る人がいたら、交番員と話すきっかけにもなるのではないか

等の提言がありました。

速度取締り指針について

 交通課長から

  • 令和7年上半期における当署管内の速度取締り重点路線、重点時間帯、重点区間(案)

について説明しました。
 委員からは、同指針に関する意見はありませんでしたが、

  • 土佐道路のパチンコミリオン前の押しボタン信号は、時間帯によっては変わるのが遅かったりするが、待ちきれずに渡る人がいて危険なので改善してほしい

等の提言がありました。

協議懇談

 会長から

潮江地区は、南海トラフ巨大地震の後で長期浸水地域となり、高知南署付近では、地震で最大2メートルの地盤沈下が起き、津波が引いた後も最大で3メートルの浸水が想定される。南署では、この様な想定から、「装備品を3階以上の階に運び上げる訓練を重ねている」と以前聞いたが、この地域の住民にそこまでの危機感を持っている方は少ない様に思われる。そこで、津波による長期浸水を住民がイメージしやすい様に、南署の建物に外から見て一目で分かる様な「浸水予想ライン」を表示してはどうか。外見上、そうした線を表示するだけでも、来署者や通行人が見かけた時に「この高さまで浸水するんだ」という危機意識を持つことで、住民の自主的な減災意識も高まっていくのではないか

との提言があり、前向きに検討することとなりました。

開催状況

交番襲撃訓練視察
交番襲撃訓練視察
会議
会議
© Kochi Prefectural Police Department. All Rights reserved.
このページの先頭へ戻る