公開日 2025年03月03日
開催日時・場所
- 津波浸水ラインプレート取付け式
令和7年2月17日(月)午前10時~午前10時10分
高知南警察署 (高知市桟橋通4丁目15番11号) - 災害時における建物間のロープ展張訓練
同日 午前10時15分~午前10時55分
高知南警察署 裏庭 - 会議
同日 午前11時~午後0時10分
高知南警察署別館3階会議室
出席者
協議会:会長以下6名
警察署:署長以下11名
議題
南海トラフ地震への備えについて
警備課長から、資料に基づき
- 防災・減災活動の現状、南海トラフ地震臨時情報、南海トラフ地震の発生確率の引き上げ
について説明しました。
委員からは
- 地区の防災訓練に警察も参加してほしい
- 広報紙の表題が「南海トラフ地震を生き抜くために」から「南海トラフ地震へのカウントダウン」という表現に変わり、より緊張感が伝わりやすいものになった
- 桂浜公園で警察も参加しての避難訓練を計画中とのことであるが、これを観光PRの観点で実施するのもよいと思う
等の意見がありました。
令和6年中における交通事故情勢と当署の交通安全対策について
交通課長から、資料に基づき
- 交通事故情勢、当署の交通安全対策
について説明しました。
委員からは
- 警察の音楽隊が来てくれた潮江南小学校での交通安全教室は、大変盛り上がった。今後も継続してほしい
- 中高生の夏休みの課題として、自転車利用者のヘルメット着用啓発ポスターを作成してもらったとのことであるが、生徒自身が制作に携わり当事者として自分で考え学ぶこと、さらにその作成したポスターによってヘルメット着用を周知していくことは、二重三重に効果がある良い取組だと感じた
等の提言や意見がありました。
協議懇談
委員から
- 警察にも救助隊があることを初めて知った。イベント等でデモンストレーションとして展示すれば、多くの人に知ってもらう機会となると思う
- 桂浜の防災訓練は、外国人観光客が増加しているので、外国の方でも分かりやすいように、簡単な避難経路や英語での避難指示を示したプラカードを用いてはどうか
- プラカードを生徒さんに作成してもらえれば、生徒さん自身の社会勉強にもなると思う
- 広報紙に記載されている「交通取締り情報」は、事故の発生状況を踏まえ取締りを強化する箇所について、発信されており非常に良い取組だと感じた
等の提言や意見がありました。
開催状況
- プレート取付け式
- 建物間のロープ展張訓練(屋外)
- 建物間のロープ展張訓練(屋内)
- 会議