令和7年度第1回高知南警察署協議会を開催しました

公開日 2025年08月04日

開催日時・場所

  1. 令和7年6月17日(火)午前10時~午後0時
    高知南警察署 (高知市桟橋通4丁目15番11号)別館3階会議室

出席者

協議会:委員 9名


警察署:署長以下 12名

議題

令和6年高知南警察署の業務推進結果について

 署長から、資料に基づき、

  • 特殊詐欺対策として年金受給日や特殊詐欺ゼロ日(30日)に啓発活動
  • 署独自の交通安全ソングを制作(Youtubeに掲載)
  • 春野高校を自転車交通安全モデル校に指定
  • 採用募集リクルーターによる出身校訪問の推進(3校・16名受験)

等の署の取組み進捗状況を説明しました。

 

 委員からは、

  • 最近、警察官が自転車乗りに対して声かけを行っているのをよく見かけるようになった。警察官がこういった活動をやってくれているおかげで、学生にもヘルメット着用促進の普及活動が浸透しているように感じる。
  • 春野高校をモデル校と指定する等し、自転車のヘルメット着用の機運が高まっていると感じる。
  • 特殊詐欺被害防止活動については、必要な者に届いていない部分があるので、テレビ以外でも広く行き届く周知の仕方が重要である。高齢者の方々にはできるだけ分かりやすい広報が必要だと感じた。

等の意見がありました。

速度取締り指針の説明・意見聴取について

交通課長から、資料に基づき

  • 令和7年下半期の速度取締り重点
  • 管内における交通事故実態
  • その他の交通指導取締り要点

について説明しました。

 

 委員からは

  • 速度取締り重点区域は能茶山交差点~筆山トンネル西口までの区域を設定しているが、能茶山交差点から荒倉トンネルまでは学生が多く、店舗が連立されていることから、荒倉トンネルまで区域を広げてほしい
  • 土佐道路のミリオン前の押しボタン式信号の定周期の切り替えの見直しをしてほしい

等の提言や意見がありました。

協議懇談

 署長から、

  • 特殊詐欺被害防止について説明(実際の特殊詐欺の手口を収めた映像を上映)
  • 国際電話から固定電話への着信を拒否する申し込みの受付

等を実施しました。

 

前田公安委員長からは、

  • 実際の犯人の手口を知り、映像を見ると見ないとでは、全く違うと勉強になりました。

等の意見がありました。

開催状況

協議会の様子3 協議会の様子2 協議会の様子1

 
 
 
© Kochi Prefectural Police Department. All Rights reserved.
このページの先頭へ戻る