公開日 2023年10月31日
更新日 2024年01月16日
県警察では県民の皆様の特殊詐欺被害を防止するため、関係機関と協力して各種取組を進めています。
特殊詐欺被害防止に向けた防犯CSR活動
ミやぶレービスケット/ミまもレービスケット
高知県民の皆様には馴染みのある「ミレービスケット」を販売している菓子製造・販売会社の協力により、平成27年10月から「振り込
め詐欺をミやぶレー」ビスケットが製作販売され、県内の量販店等で被害防止を呼びかけています。
令和3年10月に入っては、「高知の安全を守る!あんしんミまもレービスケット」も登場し、通学路の見守り等にも防犯意識の広がり
をみせています。
特殊詐欺被害防止を呼びかける自動販売機
飲料水販売と自動販売機設置のそれぞれの会社が協力して、特殊詐欺被害防止を呼びかける「特殊詐欺撲滅支援自動販売機」を製作
し、県内へ設置されています。自動販売機には、県警察のシンボルマスコット「ポリンくん」「ポーリーちゃん」がラッピングされて
特殊詐欺被害防止を啓発しているほか、広告パネルや音声アナウンスでも被害防止を呼びかけています。
アナウンスはこちら ⇒ 特殊詐欺防止自販機.mp4[MP4:19MB]
詐欺ぼうしパン
中村署と同署管内のベーカリーショップが協力して、高知県の特産品である 「ぼうしパン」と「詐欺被害防止」をかけあわせた「詐
欺ぼうしパン」を作りました。平成29年全国地域安全運動期間中の10月11日から20日の間に販売されて好評を得るなど、多くの人の手
に取っていただきました。
生命保険会社による広報啓発活動
生命保険協会高知県協会と「特殊詐欺等の被害防止に関する協定」を締結し、特殊詐欺に関する情報の共有や広報啓発活動を実施して
います。
特殊詐欺被害防止マット
クリーンサービス会社と県警察は、「防犯CSR活動に関する協定」を締結し、特殊詐欺被害防止などの取組を推進しています。同社は
金融機関のATMコーナー等に置くことで広報効果が期待される「特殊詐欺被害防止マット」を製作・レンタルし、業務の特性を活かし
た持続性の高い防犯活動に取り組んでいます。
啓発チラシの作成
電化製品販売会社や生命保険会社は、特殊詐欺被害を防止するための啓発チラシを作成し、広報活動に利用されていますが、県警察も
チラシの提供を受け、各種広報活動に活用させていただいています。
広報啓発活動
特殊詐欺被害ゼロの日
県警察では毎月30日を「特殊詐欺被害ゼロの日」と定め、その取組を進めています。
関係機関のご協力のもと、特にこの日は、特殊詐欺被害防止に向けた広報啓発活動を幅広く推進するよう努めています。
被害防止教室の開催
県民の皆様に特殊詐欺の手口を知っていただくことで被害防止につながるよう、被害防止教室を開催しています。
誰にでもわかりやすく多くの人に興味を持っていただきたく、警察官による寸劇を交えるなどの工夫を凝らしています。
被害防止をテーマにした寸劇
特殊詐欺被害を防げ!「高知振り込まないーの音頭」
県民の皆様に「わかりやすく、伝わりやすく、親しみやすい防犯」をテーマとして作られた「高知振り込まないーの音頭」をご存じで
すか?各種イベントで、歌と踊りに合わせて防犯の輪が広がることへの期待が高まっています。
踊りはこちら⇒高知振り込まないーの音頭.mp4[MP4:74MB]
曲はこちら⇒高知振り込まないーの音頭.mp3[MP3:3MB]
図解はこちら⇒高知振り込まないー音頭図解[PDF:130KB]
未然防止対策
県警察では、県内の金融機関やコンビニエンスストア等と協力して、電話をかけながらATMを操作している方や電子マネーを購入し
ようとする方等への「声かけ」を推進しています。皆様の大切な財産を守ためにご理解とご協力をお願いします。
「
ATMコーナーにおける未然防止を呼びかける掲示
コンビニエンスストアにおける電子マネー専用の被害防止啓発用封筒
特殊詐欺被害未然防止に対する謝礼制度
県警察では、「だまされても被害金を取られない対策」を推進しています。
令和4年4月から、特殊詐欺被害を未然に防止していただいた方に対する謝礼制度を開始しました。
詳しくは、下記をクリック
「高知家の絆でSTOP!特殊詐欺」
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード