公開日 2023年11月06日
更新日 2024年01月16日
「子供110番の家」や「子供110番の車」は、子供などが犯罪に遭ったときや危ない目に遭ったときに、駆け込んだり助けを求めたりすることのできる場所を提供することを目的として、団体や企業などが取り組んでいる活動です。
こうした活動では、避難場所の提供のほかに、助けを求める子供などの一時的な保護や警察への通報を行う場合もあります。また、その活動の名称も「子供110番の家」や「子供110番の車」だけでなく、様々なものがあります。
ここでは、こうした活動に取り組んでいる団体や企業などをご紹介します。
【子供110番の家関係】
![]() |
【子供110番の家】 この子供110番の家の標章が貼られている民家や事業所は、犯罪や事故の被害に遭い、助けを必要とする子供の緊急避難場所として提供されるとともに、子供の一時保護や警察への通報を行います。 この子供110番の家の標章は、活動に取り組もうとする民家や事業所が各警察署で指定を受けることで、標示することができます。 ※この子供110番の家の標章のマークには、キャラクター著作権があります。警察から交付されて家屋等に掲示する場合以外に、この標章のマークを使用する場合は、高知県警察本部生活安全企画課を経由して日本テレビ音楽株式会社の承諾を受ける必要があります。 |
![]() |
【みんなを守るチョキちゃんの店】 「みんなを守るチョキちゃんの店」は、子供や女性、高齢者が事件や事故の被害に遭い、または遭うおそれがあるときに、被害などを回避するための一時的な緊急避難場所として活動するとともに、状況に応じた警察などへの通報をしています。 「みんなを守るチョキちゃんの店」の取組は、高知県理容生活衛生同業組合とその加盟理容店が行っています。
|
![]() |
【こども110ばん かけこみ整骨院】 「こども110ばん かけこみ整骨院」は、子供、高齢者、女性等を犯罪や事故から守るため、子供等が犯罪や事故に遭遇し、または遭遇するおそれがあるときの一時的な緊急避難場所として活動しており、子供等が避難をしてきた際には、警察等への通報を行います。 「こども110ばん かけこみ整骨院」の取組は、公益社団法人高知県柔道整復師会が高知県、高知県教育委員会及び高知県警察本部と協定を結んで行っている活動で、公益社団法人高知県柔道整復師会に加盟する整骨院において行っています。 |
![]() |
【こども110ばんのぎんこう】 「こども110ばんのぎんこう」は、地域の子供の安全を守るために、子供が犯罪や事故に遭遇し、または遭遇するおそれがあるときの一時的な緊急避難場所として活動しており、子供が避難をしてきた際には、警察等への通報を行います。 「こども110ばんのぎんこう」の取組は、株式会社高知銀行が高知県、高知県教育委員会及び高知県警察本部と協定を結んで行っている活動で、高知県内に所在する株式会社高知銀行の各店舗で行っています。 |
![]() |
【こども110ばんのくるまやさん】 「こども110ばんのくるまやさん」は、地域の子供を守るために、子供が犯罪や事故、危険事態等に遭遇し、または遭遇するおそれがあるときの一時的な緊急避難場所として活動しており、子供が避難をしてきた際には、警察等への通報を行います。 「こども110ばんのくるまやさん」の取組は、一般社団法人高知県自動車整備振興会が高知県、高知県教育委員会及び高知県警察本部と協定を結んで行っている活動で、一般社団法人高知県自動車整備振興会に加盟する自動車整備工場において行っています。 |
![]() |
【こども110番の宿】 「こども110番の宿」は、子供の安全を確保するために、不審者などから逃れるために逃げ込んできた子供を一時的に保護するとともに、子供に代わって警察への通報を行います。 「こども110番の宿」の取組は、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会青年部が展開している活動で、高知県内では、高知県旅館ホテル生活衛生同業組合青年部に加入する旅館やホテルが行っています。 |
![]() |
【こどもSOS】 「こどもSOS」のステッカーは、子供が事件や事故等から逃れるための一時的な緊急避難場所として利用することができる信用金庫の営業店に標示しています。 「こどもSOS」の取組は、子供に対する犯罪に対し、被害の未然防止や犯罪発生を抑止することを目的に、一般社団法人四国地区信用金庫協会が取り組んでいるもので、高知県内では、同協会に加盟する幡多信用金庫が各営業店舗に「こどもSOS」のステッカーを貼り、子供の緊急避難場所として活動しています。 |
![]() |
【ガソリンスタンドかけこみ110番連絡所】 「ガソリンスタンドかけこみ110番連絡所」は、女性や子供、高齢者が事件や事故の被害に遭い、または遭うおそれがあるときに、被害などを回避するための一時的な緊急避難場所として活動しています。 「ガソリンスタンドかけこみ110番連絡所」の取組は、高知県石油業協同組合とその加盟給油所が行っています。
|
![]() |
【やいろちゃんこども110ばん】 「やいろちゃんこども110ばん」は、地域の子供を犯罪や事故から守るため、子供が犯罪や事故に遭遇して助けが必要なときの一時的な緊急避難場所として活動しており、子供が避難してきた際には一時保護や警察等への通報を行います。 「やいろちゃんこども110ばん」の取組は、ミタニ建設工業株式会社とその活動に賛同する事業者が行っています。 |
![]() |
【地域安全推進の家】 地域安全推進の家の標章は、警察署長と地域安全協(議)会会長とが共同して委嘱する地域安全推進員の活動拠点に貼られています。 地域安全活動推進員は、地域における「地域安全に関する情報提供」「地域安全パトロール」「地域安全教室の開催」「地域安全啓発活動」などに取り組んでいます。
|
【子供110番の車関係】
![]() |
【子供110番の車】 この子供110番の車の標章が貼られている車両は、犯罪や事故の被害に遭い、助けを必要とする子供の安全確保に協力するとともに、その一時的な保護や警察への通報を行います。 この子供110番の車の標章は、活動に取り組んでいただける団体や事業者などに対し、高知県警察が各警察署を窓口にして交付しています。 |
![]() |
【地域見守り隊】 この「地域見守り隊」のステッカーは、地域見守り活動に取り組んでいる株式会社ダスキン中国・四国地域本部と高知県内のその加盟店の車両に貼られています。 地域見守り隊は、犯罪などから子供や高齢者を守るために一時的な保護をしたり、警察への通報を行うほか、不審者や不審車両等を発見して警察に通報するなど、地域における犯罪の抑止に力を発揮しています。 この活動は、株式会社ダスキン中国・四国地域本部と高知県内の加盟店が高知県警察本部との協定に基づき、取り組んでいるものです。 |
![]() |
【こどもSOS】 「こどもSOS」は、おなじみのコカ・コーラ ボトラーズジャパングループの車両に「こどもSOS」のステッカーを貼ることにより、子供たちを保護できる環境をつくるとともに、犯罪の抑止力(パトロール効果)も発揮することを目的とした活動です。 子供たちが、登下校時などに「不審者からの声がけ、痴漢、付きまとい行為」等の被害を受けて、身の危険を感じたときに、助けを求めてきた子供たちを保護することで、子供たちを犯罪から守り、被害を未然に防ぐことを目指しています。 |
![]() |
【こども110番の車】 この「こども110番の車」のステッカーが貼られている車両は、犯罪や事故の被害に遭い、助けを必要とする子供を発見した際には、一時的な保護や警察への通報を行うとともに、通学路の監視など、子供の見守り活動を行っています。 この取組は、一般社団法人全国道路標識・標示業四国協会高知県支部が行っているもので、同協会に加盟する高知県内の道路標識や道路標示を行う事業者が取り組んでます。 |
![]() |
【防犯パトロール】 この「防犯パトロール中」のステッカーが貼られている車両は、犯罪や事故の被害に遭い、助けを必要とする子供等の一時的な保護や警察への通報を行うとともに、地域の安全監視、不審者の発見、警察への通報等を行う防犯パトロール活動を行っています。 この活動は、一般社団法人高知県警備業協会と、その活動に賛同する警備業者が行っています。 |
![]() |
【あんしんみまもり中】 |