公開日 2023年11月14日
更新日 2024年01月16日
店舗・事業所の防犯環境設計
領域の確保
敷地周囲に見通しの良い塀、柵、門扉などを設けて敷地領域を明確にし、犯罪者が侵入しにくい環境をつくる。
見通し・監視性の確保
周囲からの見通しを確保し、犯罪者の犯行意欲を抑制する。
自主防犯
施設の強化
店舗や事務所の出入口や窓の扉、錠、ガラスなどを強化し、犯罪者が店舗や事務所へ侵入するのを防ぐ。
接近の制御
周囲を塀や柵、門扉などで囲ったり、出入口を限定し、侵入経路を制限して、犯罪者の侵入を困難にする。
安全で安心できる住宅
4つの防犯要素は補強し合います。
防犯要素 | 施設の強化 | 接近の抑制 | 領域の確保 | 見通し・監視性の確保 |
---|---|---|---|---|
防犯対策 | ||||
道路等からの見通しの良い塀・柵等の設置 | ◎ | ◎ | ||
常夜灯の配置 | ○ | ◎ | ||
出入口を一箇所とする | ◎ | ○ | ||
補助錠の設置(ツーロック) | ◎ | ○ | ||
不正解錠に強い扉・錠 | ◎ | ○ | ||
防犯ガラス、面格子等 | ◎ | ○ | ||
録画できる防犯ビデオカメラ | ◎ | ○ | ○ | |
警備会社の防犯監視システム | ◎ | ◎ | ○ |
複数の防犯対策をバランスよく取り入れるのがポイントです。
1.出入口 |
2.ショーウインド・窓 |
3.外壁等 |
4.非常階段 |
5.屋上 |
6.事務所 |
7.共用便所 |
8.警備員の配置等 |
9.機械警備システムの活用 |
10.自主防犯(駐車場の防犯基準) |
11.自主防犯(従業員等の防犯行動基準) |
1.出入口
ガラス引き戸(自動ドア)
- ガラスの周囲の拒(かまち)は、破壊に強い材質・構造のものとする。
- 防犯合わせガラスなど破壊に強いガラスを使用する。
- 下柩には、扉持ち上げ防止金具を取り付ける。
- 通用口がある場合は、客用出入口は屋内錠とする。
※客用出入口の外側に鍵穴を設けない。 - シャッターを併設する。
※パイプシャッターは、屋内側に設置し、マグネットスイッチ、ガラス破壊センサーを取り付ける。また、常時(閉店後も)照明を点灯する。
※シャッターは、外錠の他に内側に補助錠を取り付けるか、外錠を二重に取り付ける(ワンシャッターツーロック)。
※シャッターの中柱は、引き出されないように、錠付き中柱を使用する。
※電動式の重量シャッターは、効果的である。また、閉店後、電源を切ると更に効果がある。
※電動シャッターの屋外スイッチボックスは、強化スイッチボックスなど破壊に強いものとする。
開き戸
- 用口は、できる限り周囲から見通しの良い位置に設置する。
- ドアや錠は、ピッキング・カム送り解錠(バイパス解錠)・サムターン回しなどの不正解錠や破壊に強いものとする。
※錠のカンヌキが外側から見える場合は、ガードプレートを取り付ける。
※錠は、CP錠(財団法人全国防犯協会連合会がCP認定制度に基づき、認定した錠)などを使用する。
※鍵シリンダーは、CP-C錠(財団法人全国防犯協会連合会がCP認定制度に基づき、認定した錠シリンダー)などを使用する。 - 主錠と同様の高い防犯性を有する補助錠を取り付ける(ワンドアツーロック)。
- ちょうつがいは、軸(ヒンジピン)が容易に抜けないものを使用する。
※ドアボス(ドアはずしを防ぐ金具)は、扉のちょうつがいを外して侵入される手口に効果的である。 - ドアスコープとインターホンとテレビドアホンを取り付ける。
- ドアに郵便受けを設ける場合は、容易に破壊され、受け口から手を差し込まれたり、屋内を覗かれないものとする。
- 明かり取りガラス部は、錠付近に設けないのが望ましい。
2.ショーウインドウ・窓
ショーウインドウ
- 防犯合わせガラスなど破壊に強いガラスを使用する。
- ショーウインドーは、閉店後も常時点灯する。
- シャッターを併設する。
- ガラス破壊センターを取り付ける。
窓
- 防犯合わせガラスなど破壊に強いガラスを使用する。
- 補助錠を取り付ける。
- 給湯室や便所の窓など、人目に付きにくい場所にある窓には丈夫な面格子を取り付ける。
※面格子は、防犯性が高い鉄製又はアルミ鋳物製のサッシー体型井桁若しくは菱クロス格子が効果的である。
※面格子は、防災面を考慮して、内側から開閉できるものが望ましい。 - マグネットスイッチ、ガラス破壊センサーなどを取り付ける。
3.外壁等
- 外壁は、破壊に強い構造・材質とする。
- 雨樋、配水管やエアコンの室外機などは、窓などの開口部に接して設けない。
4.非常階段
- 屋外の非常階段の手すり・腰壁は、転落防止又は構造上支障のない範囲で、周囲からの見通しの良い構造・形態とする。
- 0ルクス(10m先の人の顔、行動が識別でき、誰であるか分かる程度)以上の照度を有する常夜灯を設置する。
5.屋上
- 屋外の非常階段を利用して屋上へ上がれる場合は、容易に乗り越えられず、すり抜けられない構造の扉を設置するのが望ましい。
- 扉の錠は、事務所などからのリモコン開閉システムや災害自動感知錠とする。
6.事務所
扉・窓
- 事務所の扉、窓は、「出入口」及び「ショーウインドー・窓」に準じて防犯対策を講じる。
間仕切りと壁<
- 事務所の間仕切り壁は、外壁と同様に破壊に強い構造・材質とする。
金庫
- 防盗金庫を設置する。
- 大型の防盗金庫でもアンカーボルトなどで床などに固定し、固定用ボルトを切断されない措置を講じる。
- GPS(全地球測位システム)を利用した位置検索システムの活用は、被害に遭った場合の被害回復に効果的です。
7.共用便所
- 客など不特定多数の者が利用する共用便所への出入口は、従業員等が見通せる位置、構造とする。。
- 各個室毎に非常ベル等の押しボタンを設置するとともに低年齢者でも理解できる表示を行う。
8.警備員の配置
- 警備員が常駐、若しくは巡回し、又は録画できる防犯ビデオカメラを設置するのが望ましい。
- 防犯カメラ設置の表示をすることで更に効果が高まる。
9.機械警備システムの活用
- 警備業者の防犯監視システムを導入するのが望ましい。
10.自主防犯(駐車場の防犯基準)


- 周囲や住戸等からの見通しが良い位置に設置する。
- 自動車駐車場や自転車・オートバイ置き場の周囲に見通しの良い扉や柵等を設置する。
- 自動車駐車場の駐車場所の床面において、20ルクス(10m先の人の顔の向き、目、鼻、口の位置が識別できる程度)以上の照度を確保する。
- 自動車駐車場の車路の床面において、10ルクス(5m先の人の大まかな向きが識別できる程度)以上の照度を確保する。
- 自転車・オートバイ置き場の照度は、3ルクス(4m先の人の挙動、姿勢等が識別できる程度)以上の照度を確保する。
- 自転車・オートバイ置き場には、チエ-ン用バーラック等の盗難防止設備を設置する。
- 録画できる防犯ビデオカメラを設置するのが望ましい。
- 自主防犯を呼び掛ける防犯指導看板等を見えやすい場所数箇所に掲出する。
11.自主防犯(従業員等の防犯行動基準)
- 防犯責任者を定め、アルバイトを含めた全従業員に対する防犯意識の高揚を図る。
- 終業時には、屋内の扉・窓を含めて、施錠を徹底する。
- 夜間・休日には、多額の現金を事務所に置かない。
- 閉店後は、高額商品をショーケースに入れたままにせず、防盗金庫に収納する。
- ショーウインドーは、閉店後も照明を点灯する。
- 近隣住民等との連帯を醸成し、夜間等における不審者、物音を見聞きした場合の早朝通報(110番)協力体制を確保する。
