【令和7年3月24日から】運転免許証等の更新手続

公開日 2025年03月14日

必要なもの  ・講習時間等

運転免許証等の更新手続

 更新手続申請の際には、視力や聴力、運動能力等の検査を行います。この検査に合格しないと免許証等の更新ができません。

 現在、身体に何らかの障がいをお持ちの方で、更新手続等に不安のある方は、免許センター支援係までお問合せください。

 有効期限の過ぎた方は、更新手続ができません。「免許が失効した場合の手続」をご覧ください。

 外国籍の方は、法令上、在留カード等の携帯が義務づけられておりますので、手続きの中で確認させていただく場合があります。

更新手続に必要なもの

更新連絡書

 更新のお知らせのはがき

運転免許証等

  • 更新後に希望する保有形態が運転免許証である方は、有効な運転免許証
  • 更新後に希望する保有形態がマイナ免許証である方は、有効なマイナンバーカード

※2枚持ちの方は、更新手続に有効な運転免許証及び有効なマイナ免許証の両方の持参が必要です。

  • 運転免許証等を紛失、盗難、汚損、破損した方  

※運転免許証等の再交付手続きのページに記載の必要な書類等をお持ちください。

住民票等

  • 更新と同時に記載事項(住所や氏名等)を変更する方

※運転免許証等の記載事項変更の手続きのページに記載の必要な書類等をお持ちください。

更新手数料等

  • 免許証の保有状況によって異なりますので、下記添付ファイルにてご確認ください。

更新・講習手数料一覧(R7.3.24~)[PDF:188KB]

講習終了証明書等

  • 70歳以上の方は、運転免許取得者等教育(高齢者講習同等)終了証明書
  • 75歳以上の方は、上記証明書と認知機能検査結果通知書又は認知機能検査等受検免除通知書
  • 75歳以上で一定の違反のある方は、上記の証明書と通知書及び認定運転技能検査受験結果証明書(合格基準を満たしているもの)
  • 特定任意講習を受けている方は、受講済講習カード
    (受講済講習カードは更新申請時において6か月以内に受講したものが有効です)

その他

  • 眼鏡、補聴器等を必要とする方は必ずお持ちください。
  • カラーコンタクト、サークルレンズ等を装着したままでは、個人識別に資する免許証用の写真には不適当であるため、写真撮影の前に外していただきますので、保管用ケース等をお持ちください。                           

更新手続・講習・交付等の時間

免許センターでの更新手続

高齢者講習受講対象の方及びオンライン講習受講済みの方を除く
受付時間 講習時間 交付又は記録時間
8:30

9:30
優良 月~金の平日 9:00~ 講習後

 

9:50~
10:40~
日曜 9:10~
10:30~
一般 月~金の平日 9:50~

日曜

9:10~
10:40~
初回及び違反 9:50~
13:00

14:00
優良 月~金の平日 13:50~
14:40~
日曜 13:40~
14:40~
一般 14:20~
初回及び違反 14:20~
高齢者講習受講対象の方
  受付時間 交付又は記録時間
平日(月~金)
及び
日曜
9:30~10:30 概ね1時間後
13:00~14:00
オンライン講習受講済みの方
  受付時間 交付又は記録時間
平日(月~金)
及び
日曜

9:30~10:30

13:00~14:00

手続が終了次第
  • 土曜日、休日、年末年始の更新業務は行っていません。
  • 再交付と同時に免許証及びマイナ免許証の更新をする方は、日曜日も手続きすることができます。
  • 一部申請取消(免許の種類の格下げ希望)と同時に運転免許の更新をする方は、日曜日は手続きできません。月曜日から金曜日(休日及び年末年始を除く)の平日の受付となります。
  • マイナ免許証を選択する場合(オンライン講習受講済みの方を除く)は、講習終了後、30分程度お待ちいただく場合がありますので、ご了承ください。

警察署等で更新手続をされる場合(高知・高知南・高知東(本山警察庁舎を除く)及びいの警察庁舎ではできません。)

  • 受付時間は、月曜~金曜(祝日・振替休日及び年末年始を除く)午前8時30分から11時、午後1時から4時までです。高齢者講習受講対象者及びオンライン講習受講済みの方は、月曜~金曜(祝日・振替休日及び年末年始を除く)午前8時30分から11時、午後2時から4時までです。
  • 運転免許証及びマイナ免許証の交付等は、受付日から約4週間後の講習終了後になります。(交付日及び講習日は、申請の際お知らせします。)
  • 高齢者講習受講済みの方及びオンライン講習受講済みの方は、免許証は受付日から約4週間後の指定日に交付、マイナ免許証については、即日の書換えになります。
  • 離島や遠隔地にお住まいの方等で、運転免許証の郵送交付を希望される方は、事前に警察署にお問い合せください。

講習区分

講習の区分は、過去の交通違反や交通事故及び行政処分歴等により、次のようになります。
なお、更新申請をされる方は、事前に送付する「運転免許証更新のお知らせ」ハガキをご覧ください。

講習区分 違反歴等 講習時間
優良運転者講習 免許経歴5年以上で過去5年間無事故無違反の方 約30分
一般運転者講習 免許経歴5年以上で過去5年間に3点以内の違反が1回のみの方 約1時間
初回運転者講習 免許経歴5年未満で3点以内の違反1回のみ又は違反がない方 約2時間
違反運転者講習 過去5年間の軽微な違反が2回以上、4点以上の違反が1回以上又は人身事故を起こした方

注:「過去5年間」の起算日は、原則として誕生日の40日前からです

更新の特例(期間前更新)

次の表に該当する用件で有効期間内に更新ができない方は、必要な証明書を添えて更新すれば期間前に更新をすることができます。ただし、この申請をされますと申請した日から有効期間の計算をするため、有効期間が短くなりますので注意してください。

用件(予定) 必要な証明書等
海外旅行等

パスポート等

更新期間中に海外に出国するため手続ができないことを証明するもの

出産

母子手帳等

更新期間中に入院等のため手続ができないことを証明するもの

入院

診断書、入院計画書等

更新期間中に入院等のため手続ができないことを証明するもの

乗船(船員)

乗船証明書又は船員手帳等

更新期間中に乗船しているため手続ができないことを証明するもの

更新に対するお問い合わせ先

吾川郡いの町枝川200番地 運転免許センター

免許係 電話 (088)893-1221
平日8:30~17:15

 

運転免許トップへ

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
© Kochi Prefectural Police Department. All Rights reserved.
このページの先頭へ戻る